ごあいさつ

中信地域糖尿病療養指導士育成会 会長挨拶

駒津教授信州大学医学部糖尿病・内分泌代謝内科教授
駒津 光久

糖尿病は世界中でその患者数が増加し、その対策が急務となっています。我が国においては、2016年の国民健康・栄養調査で、糖尿病の疑い、もしくは可能性が否定できない人がおよそ2,000万人とされており、合併症で苦しむ人は未だ後を絶ちません。

糖尿病を早期に発見し合併症の進行を食い止めるためには、地域全体として多くの医療スタッフが積極的にかかわることが不可欠です。この状況に対応する目的で2000年に日本糖尿病療養指導士制度が作られ、多くの日本糖尿病療養指導士(CDE-J)の資格を持つスタッフが活躍しています。しかしこの制度では受験基準の制限があり、保健師や調剤薬局の薬剤師などは受験できません。また認定の更新のために遠方に講義を聴きに行かなくてはならない、費用もかかることなどから更新が難しく、なかなか地域のCDE-Jの数は増えません。もっと地域住民の中に入って活動するためには、糖尿病に関心のある医療従事者すべてを対象にした研鑽と育成の場が必要と考え、2012年中信地域の糖尿病専門医、CDE-Jが協力して「中信地域糖尿病療養指導士育成会」を立ち上げました。長野県においては、現在当育成会を含め地域毎に4つの団体が活動しております。

糖尿病に関する規定の講習を受け、資格試験に合格した方は、中信地域糖尿病療養指導士と認定いたします。糖尿病の知識だけでなく、有効な療養指導の仕方についても学んでいただきます。そしてそれぞれの職種の地域糖尿病療養指導士が、医師やCDE-Jと一緒に、糖尿病の予防、発見後の教育指導、合併症発症後の教育指導などいろいろな段階での指導にあたれば、多くの患者さんたちが間違った方向を選択せずに、適切な時期に、適切な生活習慣の指導や医療を受けられるようになると考えられます。受験資格はCDE-Jほど厳格ではなく、診療所の看護師、行政の保健師、調剤薬局の薬剤師の方々にも受験しやすい制度としました。またすでにCDE-Jの資格をお持ちの方は、試験を免除されます。

2012年以降、これまでに303名の医療従事者の皆様を中信地域糖尿病療養指導士と認定いたしました。2018年4月より有資格者の資格更新を行い、現在215名が中信地域糖尿病療養指導士として活動しております。

中信地域で働く医療従事者等で糖尿病に関する知識・技能を身につけたい方、今持っている知識・技能の向上を目指す方、糖尿病に関してこの地域のために役立ちたいと思っている方は、この資格の取得にチャレンジしてください。

ページのトップに戻る